亀田の諏訪大明神社は、中谷地新田に慶安四(辛卯)年(1651年 三代将軍德川家光の時代)、長野県の諏訪上社祭神建御名方命(たけみなかのみこと)を農耕、狩猟、武勇の神として勧請し、諏訪下社祭神八坂刀売命(やさかとめのみこと)に水防を祈って鎮守とした。
下って寛文四(甲辰)年(1664年) 肝煎村木七右衛門(きもいり)が五穀豊穣を願って、三重県伊勢の豊受大神宮祭神 豊受大御神(とようけおおみかみ・豊受毘売神(とようけひめかみ))を神明宮として奉斉した。 学問の神様、慈雨を恵み農業を護る神として、京都府北野天満宮祭神天満天神管原道真公を祀り、香川県の金刀比羅宮祭神大物主神を、水上交通と福徳の守護神として奉祀した。この三社を摂社として、諏訪神社の境内に小石祠を建立した。
村人たちは、八月十五日伊勢の豊受大神を居浦に迎え、諏訪宮境内に奉斉した。翌五年八月十四日、昨年の賑わい忘れ難く、夜に入り伊勢の海原の石に神霊を鎮めて岩座(いわくら)とし、灯明を掲げ、掛け声も高く、再び居浦より諏訪神社境内に入り祭を行った。その賑わい盛んにして、岩座に準えた岩万燈は数を増して四組になった。
各組は競って組の力を神霊に捧げるので、百姓、船頭、町人の力の競合となり、こうした岩万燈の結集力は、村落の治水、開墾の重大な原動力となった。
祭典の時の神幸は、先導に伊勢獅子神楽がなり、御神輿の前後を提灯を掲げ、御神輿は二見が浦の大小の岩二個を据えて清浄地とし、次に御幣を立て豊受大神の御霊代(大日大龍権現)とした。
次に御神酒の樽を乗せた。御神輿は長方形の台に、二本の棒を通して肩に担くか手に持った。その後に、肝煎村木七右衛門を始め大勢の村人、町人が提灯を持って供奉した。
長道中であるのと、先が神楽舞だから仲々進まない。漸く諏訪社に着けば、豊穣感謝の御神酒を頂き、空樽を打って踊りの気勢を上げ、一夜を徹した。御神輿も四組に定着し、二つの岩は二見が浦の形式の張り子に変り、次第に工夫されて現代の各種の構造に変遷したものと考えられる。
亀田村の農商業も盛んになり、川筋の舟往来も繁く、舟旅の無事息災を祈って川筋の舟頭たちが、名主友三郎に請い、別当林性院が改めて、金刀比羅宮大物主命を奉請した。天明元(辛丑)年(1781年)三月九日、神霊代を居浦に迎え、二見ヶ浦の岩形を岩座とし、舟頭水夫たちは亀田木遣り歌も声高く、諏訪神社の境内へ祀った。これが岩万燈と木遣りの合体の
始まりだとしている。
新発田藩の郡奉行中山杢兵衛の時、ここを町にと都市計画の事業が、元禄六(発酉)年(1693年 八代将軍綱吉。松尾芭蕉が死ぬ前年、七年後に水戸光圀が没す)から実行された。並譜の人夫たちが、谷地を整理のとき、亀を得たのを吉祥の相として、亀田町と名付くと古記に残っている。寛文の頃から世は大平となり、新田開発を進め、元禄の頃は最盛期を迎えていた。村人たちの団結力を強めるためには、年に一度の鎮守の祭は上下挙って、御神輿と岩万燈を木遣り音頭で熱狂したものであろう。
大正末期の岩万燈の押し合い
この三葉の写真は、復活前の古い型の岩万燈で、稲葉の「鯉の滝のぼ り」と、東船場の「養老の滝」の押し合いといわれている。 ブリキ板を細 く切って下げた滝で、上へ登りついた大勢の船場衆が手足を切った年だという。
骨組の上へ、八畳敷位の渋紙を被せて要所を止めた大ざっぱな構造で、 木組みも細く目方も軽るい。若い衆二十人で押せたというから、現在の岩万燈の半分位で、押し合いに敗けても一晩で復旧し、若い衆を増員して仇
討ちに目の色をかえ、素人相撲の横綱を呼び、相手側全員を片原掘に投げ こんだという。
雁木が瓦屋根になっているが、石屋根の頃は、屋根石が投げられ、拍子木で撲り合い、鳶口(とびくち)という六尺棒で大乱闘もあったという。
古い写真には、白い夏制服に制帽の警察の旦那が、のんびりと見物しており、カンカン帽、パナマ帽、麦藁帽、菅笠、鉢巻きと多彩だが、押し合いに参加している若い衆は、全員鉢巻き、下着姿で観客とは区別されている。うだるように暑い八月下旬、日中から夜半まで、御神酒と炊き出しで頑張ったもの、精根尽き果て、惨敗した岩万燈をひきずって家へ帰るつらさ。カカアが餓鬼七人も抱えて「ほんねまあ、おめさんはいいろも、あしたのまんま、なんにもねえんぜね、どうさんね」、口をぱくさせた亭主、木遣りで喉をつぶして、ぐうとも、すうとも音が出ない。
貧しい生活でも祭りには鉄砲玉、下町気質を誇った船場衆、喧嘩早くって威勢もいいが、船場衆の木遣りは船場節ともいわれ、奇妙に哀調を感じさせる奥行きの広さがある。一本調子の木遣りではなく、攻める時の激しい木遣り、勝って奢った時の助平木遣り、敗けて帰る物悲しい木遣り、亀田木遣り音頭が生活に根づいた、下町の詩情なのだろうか。