-
船場
亀田駅より南へ行ったところに
ゆきよし こ線橋があります。
そこは道幅が広く他とは違った
印象を受ける場所です。
その先の本町商店街方面へは
急に道が細くなります。 -
昔の面影
ここの地名は船場
ここより南側は本町通りとなり
道幅は狭くなる。
なぜかここまではやけに広い道路。
その訳は地名の「船場」に関係あり・・・ -
大正時代頃の写真
上の写真とほぼ同じ角度から撮影されています。
現在の道路が広い理由がこれ。
当時は陸路は無く、水運にて新潟と繋がっていました。
亀田は湊町だったのです。
小さな船を安航舟(あんこぶね)と呼ばれていました。
船頭さん達が新潟で見聞きした「木遣り音頭」を亀田に持ち込み、岩万燈と合体したことで、現在に伝わっているのです。 -
六体地蔵尊安置所
栗ノ木川 延命庵
舟運の安全と犠牲者の冥福を祈り
舟の道しるべと、6体の地蔵がたっていた。
明治24年ここに建てられると、明治末期から昭和の始めにかけて順次ここに安置された。と記載されている。